産地別の特徴

  • HOME
  • 産地別の特徴

ケルマン産

繊細な印象のケルマンフラワーが特徴

繊細な印象のケルマンフラワーが特徴

花柄が多数の色の濃淡で表現された、ケルマンフラワーが特徴的です。全体的に花を一面に施しているものが多いため色数が多くても煩わしくなく、柄的に温かみのある絨毯です。

ケルマン産商品のご紹介はこちら

カシャン産

クラシックで上品なペルシャ絨毯

クラシックで上品なペルシャ絨毯

花、蔓草そしてシャーアッバス文様などを配したメダリオンコーナーデザイン(中央に大きな円形の装飾があり、その4分の1位程度の装飾が四隅に施されたデザイン)が有名です。保守的とされるこの地域の気質を反映し、古典的なデザインパターンを守り続けていてイランの家庭で広く使われています。
素材はウール製のものが中心です。

カシャン産商品のご紹介はこちら

コムシルク産

手入れのし易い高級ペルシャ絨毯

手入れのし易い高級ペルシャ絨毯

人口の大部分を聖職者が占める有名な聖地、コムは高級ペルシャ絨毯の代名詞としても世界的にも有名です。コム産の手織り絨毯であるコムシルクは、繊細で緻密な織りが特徴です。毛足が短く、目がつまっているため手入れがしやすく、軽くて移動もしやすいので扱い易いという点でも人気があります。
代表的なメダリオンデザインは、コムシルクならではの配色と、繊細で緻密な織りが特徴で、ケシティデザインやパズリックなど色柄も多彩です。ラジャビアンやマスミなどは世界的にも有名な作家で、コレクターも多くいます。

コム産(コムシルク)商品の
ご紹介はこちら

タブリーズ産

コストパフォーマンスの高さに定評あり

コストパフォーマンスの高さに定評あり

古くから経済・商業の中心地であったタブリーズでは、美しいながらも上質なウールやシルク&ウール素材を使い、堅牢で耐久性に優れた“経済的な絨毯”として人気を集めています。代表的なデザインは、マヒ柄とフラワー柄(ナクシャ)、女神などです。タペストリーにおいては、花瓶、花かご、馬、犬、猫など絵画のデザインが多く、17世紀以降、最も主要な絨毯生産地としての位置付けは今も揺るぎがありません。

タブリーズ産商品のご紹介はこちら

イスファハン産

芸術性が高く仕上がりも緻密

芸術性が高く仕上がりも緻密

イラン中部標高1,600mの高原に位置するイスファハンは、歴史と文化の都市として知られており、タブリーズと並ぶ高級ペルシャ絨毯の代表的な産地です。
イスファハン産のペルシャ絨毯はシルクの地糸にウールで緻密に織り上げられています。色は青、赤、グレー、ベージュなどが基調色となっており、草木染めで仕上げられているのが特徴です。一貫して伝統的な柄が用いられ、優雅な曲線と重圧さ、芸術性で高い評価を得ています。

イスファハン産商品の
ご紹介はこちら

ナイン産

優美で気品あふれるデザインが特徴

優美で気品あふれるデザインが特徴

古都イスファハンの東方に位置する町ナインは、古典的な意匠を中心とした品質の高い絨毯を生産しています。素材はウールで、高密度の絨毯に織り上げられています。ベージュ、ブルーなどを基調にした、優美で気品あふれるデザインが特徴です。

ナイン産商品のご紹介はこちら

アンティーク

味わい深い風合いのアンティーク品

味わい深い風合いのアンティーク品

ペルシャ絨毯におけるアンティークとは、およそ50~60年以上経っているものを指します。30~50年の絨毯は、オールドと呼ばれています。当店では、コンディションの良いもの、色に力があるもの、素材の良いものにこだわり、絨毯産地の工房だけでなく、田舎の織り元が古くから所有していた絨毯なども直接買付けしております。良質なアンティーク品は、草木染めの色が馴染んで、絨毯も柔らかくこなれてきます。
また、昔に作られたペルシャ絨毯には「自由さ」があるのも魅力です。
現在では、絨毯工房で管理された同色の染糸で、同じデザインあるいは似たデザインのコマーシャル品をいくつも作れます。ですが、昔は代々その家や部族に伝わるデザイン、個人好みのデザインを織り込むというような自由さがありました。糸が足りなければ自分の考えで糸を染めたり、付け足したりするので、同じ色でも微妙に違う色になり、味わいや深みのある仕上がりになるのです。

アンティーク商品のご紹介はこちら